歌仙『舷』




A:久しぶりやな。この頃連句とか言うもんをしてたちゅうやないか。
英:うん、掲示板でな。もう完成して公開するだけなんやけど。
A:けど?
英:そのままではわかりにくいさかい、振り返っての座談会を載せたいんやけど、面倒くさいから誰か一人が解説せえ、ちゅうことになったんや。
A:それで僕を引っ張り出してきたんか。
英:うん、もう一人の僕と架空の対話ちゅう趣向でな。
A:そうか、山口昌男とかがようやっとったな。なら、さっさと始めようか。

英:発句「ゆく春の舷に手を置きにけり」鴇田智哉
A:最初からメンバー五人と違う人の句が出てきたな。
英:これは脇起こしちゅうてな、先人の句や既にある句を貰うて始めるやり方。例えば追悼のために連句したりする時、故人の句を頭に据えてやったりとかな。
A:ほなこの人死んどるんか。
英:アホ言え、鴇田さん知らんのんか。例えばの話や。今回は五人で七句ずつ出すと一句余る、それを補うためにこうしたまで。他のやり方としては執筆、つまり書記役の句を一句どこかにはめ込んだりな。
A:まああんまり細かいことはいいけど。何ともあっさりした句…
英:始めた季節、晩春の動き始めた気分やな。これから何が始まるのか、いろいろ想像が膨らむやろ。
A:そうかな。

英:脇「平瀬を渡る二尾の若鮎」須。脇は発句を受けて同季同場を詠む。
A:鮎ちゅうと縄張りか。一触即発やな。
英:脇は発句の気分も承けるんや。鮎は夏の季語。これは若鮎で晩春。その頃はまだ縄張り意識はない。おだやかに連句を始めましょうという、挨拶やな。
A:メンバー五人でも二尾か。
英:まあそれは後から来るという心かもな。

A:それで君か。
英:三「組紐のおろしたてにも東風吹いて」英
A:組紐ははやりの映画『君の名は。』から取ったんか。
英:まあな。新しい縁を作りますかという、これも挨拶。三は丈高く転じるのが約束なんやけど、これはちょっと引きずってるかもな。
A:むしろ次が場面転換しとるな。

英:四「奥の電話がるるるると鳴る」景
A:るの字数合うてるか。
英:合うとるわい。感触としては字数以上に鳴っとる感じかな。
A:今どき固定電話で。
英:昔の電話って、オペレーターと利用者たちをつないで会話する、つまり放送番組や掲示板みたいな利用のされ方をしてたこともあるんやで。
A:急にトリビアの泉になりよったな。よっぽど前やろ。
英:掲示板と実はさほど変わらんという話。
A:それで次も…

英:五「満月に猫の集会ここかしこ」菜
A:これも挨拶。
英:先に言われてしもうたな。まあ一巡目はそんなもんや。あとここは月の座。連句には二花三月と言うて必ず月や花を詠みこむ場所がある。
A:満月は定期的に巡ってくるのに、約束ごととしては秋か。
英:他季の月ならまた書きようがある。そういう文芸やからな。
A:あっちこっちでやっとると。

英:六「土産にしたる禅寺丸柿」K
A:捌き登場。これは丸いもんつながりでわかりやすいわ。
英:集会やから土産やし、手土産は挨拶でもあるしな。
A:まだるっこしいな。
英:現代ではこの部分抜きでいきなり連句らしい丁々発止に入る形も多いけど、この悠長さもええやないか。初めての集まりなら尚更。これで表六句終り。

A:ここから初折裏。
英:昔は懐紙に書いた。今は序破急という転調の構成の区切りを表すだけかもな。懐紙に書くのは、あり合わせのもので間に合わす、という心やないかと思う。
A:即興ちゅうことか。
英:そうやな。例えば喫茶店で巻くなら、そこの紙ナプキンに書く方が俳諧の精神にかなうんやないか。
A:書いてある店名を入れ込むとか。
英:それ面白いな。店がロートレックやったらロートレックの句を入れるわけや。
A:せやけどこの間行った店とかやりにくいで。
英:どんな店行ったんや。
A:ポニピリカ。
英:それは難しいな。…と思うたけど、調べたらアイヌ語でちゃんと意味があるやないか。
A:今後の課題にしとこう。

英:「秋雛のとなりにうつる影法師」須
A:ちょっとホラーな感じ。
英:映ると移る。重陽の節句に雛を飾るのはどことなく寂しい。ひょっとして死児の雛かもな。
A:前句の柿がお供えみたいに見えてくる。

英:「だんだん息子に父が似てきて」英
A:当たり前みたいな。
英:よう見てみい、逆縁の逆を使うたんや。以前、緒形拳が売り出し中の息子に似てきたと春風亭小朝が言うてて成程と思うた。
A:高齢化社会にはあることかもな。老いの相のちぐはぐさについて古井由吉が書いてそうな。

英:「教科書に載つた経緯を述べなさい」景
A:これはぐっと飛躍したな。問題文調が面白い。
英:夫婦とかペットでも似てくることがあるけどな。
A:鉄幹・晶子とか、かの子・一平とか、あんまり似てるとは思わんけど。

英:「小指に通す∞(むげんだい)かな」菜
A:これはロマンティック。赤い糸、恋の句かな。
英:タロットの1(奇術師)やないか。全てがここから始まるちゅう。
A:あれは帽子やけど。

英:「恋愛の自由に宇宙ステーション」K
A:恋は無重力。
英:そう言えば宇宙ステーションから付句を募集した宇宙飛行士がおったけど、あれも自由の表現やったのかな。
A:宙返りが何度もできるとか何とか。

英:「慣性といふ厄介なもの」英
A:で、水を差すと。
英:微重力下での移動も慣れてくると鬱陶しいのかも。そこに惰性で続く関係を重ねてみた。
A:夷斎先生の「志とふ厄介なもの」を真似たんやろ。

英:「モスキートネットを祖母は蚊帳と呼び」菜
A:蚊帳は蚊帳で色っぽいもんやと思うけど。
英:句主はお姫様ベッドの天蓋のイメージらしいで。
A:世代の違いかな。

英:「祭の夜のペーパームーン」須
A:その天蓋に星やら月やらが縫いつけてあるような印象もある。
英:歌の“It’s only a paper moon”から、気の持ちようでどうにでも見えるちゅうことかな。あと、祭が夏の季語で、書割の月で、二つめの月の座としての趣向でもある。
A:そういうことまで考えて付けるんやな。

英:「食はずとも食道炎の疼きだし」K
A:これは続き具合が分からん。
英:病態の句。ワクワクし過ぎて具合が悪うなったとか…
A:君もそういう時に鼻血出したことがあったな。

英:「美しすぎる僧の受難よ」景
A:疼くから受難。道成寺とか蓮月尼とかいろいろ思い浮かぶな。
英:釈教の句。このまま受けるとまた恋の句になりそうなんで…

英:「けんけんでサルタレッロで花の下」英
A:西行とか良寛のイメージやな。子どもと遊んでるような。
英:花の座でもあるし、楽しげな雰囲気に変えてみた。
A:西欧の舞曲も出て連想も広がるな。

英:「鉄の匂ひのふらここを執り」菜
A:ふらここはブランコか。鉄鎖の匂いは懐かしいような不穏なような。
英:死のイメージもある。文字通り匂わせるだけやけど。

A:ここから名残表。本を見ると自他場とか八体とか去嫌とかいろいろややこしいことが書いてあるけど、その辺には触れんのか。
英:実は苦手や。
A:あっさり言うな。
英:自他場の分明は難しい。日本語は「中動態の世界」やから。
A:君、さっきから意外にチーターやな。
英:え?そんな怪しいことはしてませんが…
A:流行りのもんに飛びついて。
英:それはミーハーと違うか。
A:そうとも言うな。
英:今回はKさんが捌きで、その辺は毎回きっちりやってくれたし。
A:どうりで君が捌きの時は危なっかしい訳や。

英:「ふぁぼらるる仮象の森のおくれわらび」須
A:けったいな句が出ましたが。
英:最初は違う形で仲春の句やった。前句が晩春で逆行を避けるために考え直し、というところで僕が稲垣足穂の「おくれわらび」をはめ込んだらと思いついてな。
A:あれは飛ばん飛行機の話。
英:そう、仮象の森にふさわしい。もちろんそんな季語はないが、ここで提案したらどうやと言うことで、Kさんが「ふぁぼらるる」(SNS上で「いいね」される)を入れて、三人の合作みたいな感じでできた。そういう経緯の説明は省くつもりやったけど、ここだけ許して。
A:わらびがプロペラの視覚の喩で、ふぁぼらるるがエンジンの聴覚の喩みたいな。

英:「わが師がダリに教へたる幾何」K
A:つながりは仮象から幾何?
英:そう、しかも実話とか。
A:つまりKさんはダリと相弟子か。

英「何ごともなくてひねもす鳥を折る」景
A:折紙はトポロジー(位相幾何)。
英:ひねもすに蕪村のあの句も思い出すな。
A:「紙の鳥は食えない」(『エレンディラ』)

英:「誰が忘れしうすみづごろも」須
A:きれいな句。鳥から天人の羽衣伝説やな。
英:いや、能の水衣。粗衣・僧衣の類を表すちゅうから、前句の無為・無能の気分を引き継いだんやろうな。
A:それでも何となく色っぽい感じはする。

英:「脱げし靴履かせてもらふ探梅行」菜
A:やっぱりお姫さまですわ。
英:前句からの気分で恋の句、しかも探梅は冬の蕭条たる景色の中で行う風狂やからな…俳諧らしい空無感がずっと続いて好き。
A:それは続いてもええんか?

英:「ザトウクジラはタナトスと啼く
A:追い討ちかけよった。
英:やっぱり捌きの好みも出てるかもな。タナトス(死)と啼いてるのにエロスを感じる、と言うてたし。
A:動画サイトで聴いてみたら悲しげな感じ。海は生命の原郷で、もともと死の官能性みたいなものをはらんでるように思えるしな。

英:「憲兵のあさき眠りをeleison」K
A:死から眠り、海から時事へ。
英:白泉のあの句とか、どうしても戦前と重なってくるし…実はこれ書いとる今日は選挙の日で、結果しだいでは本当に危ないわな。しかしそんな彼らの浅い、怯えた眠りをも許します、と言うのがこの句なんやろな。

A:「毒に馴るれば毒を欲して」英
英:『自発的隷従論』に、隷従の毒に嗜癖するくだりがある。
A:馴れとうないな。

英「ふるさとの手延べうどんの噛みごたへ」K
A:ここらでほっとしたい。
英:戦前戦中のあの一時期がふるさととは思えんしな。
A:もはや戦後民主主義こそふるさと。
英:そこまで言うてはないはずの句やけど…

A:「プチプチつぶし空気にがすも」菜
英:やっぱり重苦しい空気から逃れたい。
A:空気も自由から暗黙の掟まで、いろんな意味になるもんやな。

英:「グリセリン・ソープに透かす昼の月」景
A:つい石鹸に妙な意味を読んでしまいそう…
英:さすがにそれはないやろ。むしろ明るいけだるさみたいな。
A:不透明に不透明を重ねるような感じかな。

英:「確かめ難き秋の幸ひ」須
A:その不透明感。
英:序破急の破、つまりいろいろと展開する部分はこれで終り。
A:急はさっさと済ませようちゅうことか。
英:もともと舞から来てるからな。リズムがどんどん速うなって唐突に終わるような感じを良しとしたんやないか。
A:落語のオチも実は結末やのうて断線、と誰かが言うてたな。

英:「まるめろが落ちて明るき庭隅に」英
A:前々句の昼の月とかぶらんか。
英:僕も打越かなとちょっと気にはなった。前句まで続く不透明さを明瞭に転じたつもりなんやけど。実は映画『マルメロの陽光』のイメージ。
A:景さんは暮鳥を思い浮かべたんやないか。誘われるように…

英:「けふ旅先の地図を広げた」景
A:軽やか。つなげて読んで無理がないな。
英:そういう庭の縁側の雰囲気らしい。
A:想像の中から旅が始まる。

英:「パスワード古い日記に隠しては」菜
A:ミステリ風やな。旅先で失踪した姉の古い日記にパスワードを発見して、そこから隠された過去が明らかになったりするような…

英:「時のあはひを黙しつつ越ゆ」須
A:で、明らかにはなるけど、結局自分ひとりの胸におさめて曖昧なまま終幕。
英:勝手に話が進んだ挙句にまた曖昧かいな。
A:挙句前やけど、次もそんな句に見える。

英:「花冷の鉄観音を微笑(みせう)ほど」K
A:きれいやし、拈華微笑で言葉に尽くさん仏像のアルカイックスマイルが目に浮かぶわ。
英:あくまでお茶のことを言いながら、こう並ぶとどうしてもそのイメージが重なってくる。そしてあの小さな茶碗でひとしずくの香露…確信犯やな。

A:「まだ見ぬ空に泳ぐ凧たち」英
英:挙句は前句に付かんでもいい、ぼやっとした春の句であればと言われる。けどせっかく脇起こしで始めたんやから、発句との呼応を考えて鴇田さんの別の句集から言葉を持ってきた。
A:それが凧か。
英:これから生まれるであろう言葉や人の未来、みたいな…実は彼の句集を読んだのはこの連句を始めてからなんやけど、すっかり感嘆してしもうてな。それでオマージュというか。
A:そこまで言われたらこの人も草葉の蔭で喜んでるやろ。
英:だから亡くなってないって!

A・英:ありがとうございました。

コメント